全ての記事一覧
遅ればせながら「ちまき」作りました
ご近所の方が毎年恒例で、「ちまき」作りをご指導に来て下さいました。
竹の皮を使い、煮炊きして美味しい「ちまき」ができあがりました。
昨晩から竹の皮を水に浸しておきます。
昨晩からもち米と米を水に浸しておきます。配合は秘密。
小豆をいれ塩を加えます。塩加減は秘密。
竹の皮をまるめ、そこへ小豆入りのもち米をいれます。
入りました。
男性がご指導下さった今村様、手前は手ほどきを受ける職員。
竹の皮で作ったひもで、竹に皮をしっかり巻き固定する。
鍋に入れ竹の皮の包みが浸るくらい水を入れる。
蓋をして約2時間30分煮る。
竹の皮をはぐと、美味しい「ちまき」の出来上がり。
2012年5月18日|デイ西北
お楽しみ会 (シフォンケーキ作り)
5月16日水曜日、お楽しみ会がありました。
今月はなんと、紅茶のシフォンケーキを作りました。しかも炊飯器で! 炊飯器とはお米を炊く物だとばかり思っていたわたしはまさか、炊飯器でケーキが焼けるなんて思ってもみませんでした。
紅茶の葉っぱを入れてミルクも入っているので、ミルクティーのシフォンケーキが出来上がりました。炊飯器に入れるだけで簡単に焼きあがるので、皆さんも試してみては~!
毎日の料理を楽しみにCOOKサンデイ by石田
2012年5月18日|デイ油木
5月といえば・・・part2
5/5のこどもの日
竹の久保デイでは、粽作りを行ないました。
もち米に唐灰汁を混ぜたものを、ご利用者にガーゼを筒状に縫ってもらったものに詰めます。
ご利用者同士で、
T氏:「おいが広げとくけん」
S氏:「じゃ、私がもち米を入れるけんね」
と話し合い、あっという間に詰め終わりました(^^)
そして、5時間、熱湯でぐつぐつ煮込んで・・・
こんな立派な粽ができました!
初めて食べた方、久しぶりに食べた方といましたが、砂糖で食べたり、きな粉で食べたりと美味しく頂きました。
あまりにも上手に(笑)出来たので、ご近所に配ったり、ご利用者宅へのお土産となりました(^^)
5月の取り組みはまだまだ続きます(^^)
今回の1枚!!
長崎新聞にジュディオング版画展の作品が掲載されていて、竹の久保デイに飾っていると、ご利用者より、「描きたい!」とのことで、それを描写されました!
額にも入れて、素晴らしい仕上がりですね(^^)
2012年5月14日|デイ竹の久保
5月といえば・・・
5月といえば・・・
鯉のぼり!
菖蒲湯!
柏餅!
粽!
色んな事が出てきますが、5月でいっぱいの竹の久保デイの様子をお伝えします!
手作りで柏餅を作りました(^^)
手作りはやっぱり美味しかったです(^^)v
次は何を作ろうかなぁ・・・
よし!粽を作ろう!!
次回に続く・・・
2012年5月14日|デイ竹の久保
またまた弁当持って出かけました
5月11日、今日も五月晴れの気持ちよい日でした。
こんな良い天気に室内で昼食を摂ることはもったいない と思い
思ったら早速弁当作って県民の森にある赤水公園へ車を走らせました。
青空の下で食べるお弁当は格別です。
大村湾が一望でき、素晴らしい景色でした。少し靄がかかってましたが...
少し風があり肌寒かったですが 色んな花々が綺麗でした。
ポピーがとても色鮮やかで 職員も思わず童心にかえりました。
2012年5月12日|デイ西北