全ての記事一覧
福は~うち! 鬼も~うち・・・???
今日は何をつくりましょうか?
ほうほう、そがんしてつくれると\(*0*)/!!
ここに穴ば ほがすから・・・
そいじゃ私はテープを切ろうかね
ほい、貼らんね
はいはい、ありがと❀
穴をあけたら 色紙を貼って 穴の周りに髪と耳をつけ ・・・・・・
\\\\\\\\\\ みんなで作ったのは \\\\\\\\\\
はい! 節分の鬼とおかめの出来上がり(^^)
みなさんの素敵な笑顔に 鬼もつられて笑顔になっちゃいました(+0+)!
今年も たくさんの 笑顔で 過ごしましょうね(^^) (^^) (^^)
2014年2月12日|小規模小江原
節分メニュー
☆節分メニュー☆彡
・ベリーショートな恵方巻き(左下)
・金頭入りヒカド(右下)
・紅白なます(左上)
・ヒロウズ(上中央)
・くじら本皮の酢味噌和え(右上)
(中央下は刺身醤油)
<金頭入りヒカド>
南蛮の煮込みをまねて作った、長崎風のシチューです。
シチューのとろみの代わりに、さつまいもをおろして使います。
小さく四角に切ったお野菜や魚の切り身などが入っています。
この魚の切り身のところに「金頭」を使いました。
店頭に並ぶのはこの日だけのように思うのですが。
一般的には金頭は煮付けにします。
長崎では「ガッツ」ともよばれる「金頭(かながしら)」という赤い魚です。
その名前から、お金が貯まるようにとの願いが込められています。
<ヒロウズ>
がんもどきの元祖といわれるお料理です。
あっさりした、だし汁でいただきます。
<紅白なます>
本来は「赤大根のなます」なのですが、赤大根が見当たら無かったので、普通の大根と人参を使いました。
赤大根を鬼の腕に見立て、たくましく育ちますようにとの願いが込められています。
<クジラ>
節分は新しい季節が始まる節目であり、お正月のような意味合いもあります。
大晦日や節分には、大きなものを食べて新年を迎えると縁起がよいとのことから、
長崎ではクジラを食べる風習があるそうです。
今回は本皮の酢味噌和えを用意しました。
2014年2月11日|デイ大浜
井戸端会議で針仕事
いっしょにするのは楽しかね~
やっぱり女はこがんとが好きとさね、ふふふ
お針で ちょっとポリポリ
みんなですると はかどるわぁ~~~
で・き・あ・が・り できあがり(^^)
2014年2月10日|小規模小江原