発達障がいとは
発達障がいは、症状の特徴によりADHD・自閉症・学習障がい・アスペルガー症候群など何通りかに分類されます。
ADHD
ADHDは、注意欠陥・多動性障害とも言われ、年齢に応じて、言葉や行動に不注意や多動・衝動性といった特徴的なの症状が見られます。
ADHDに
よく見られる症状
- 忘れ物が多い。
- 片づけや整理整頓が苦手。
- 落ち着いてじっと座っているのが苦手。
- 静かにする場所で静かにすることが難しい。
- 気にいらないことがあったら手を挙げてしまうことがある。
- 相手に関係なく思いついたらすぐに発言する。
学習障がい
学習障がいは、ほかの障がいとは少し異なり、知的発達には大きな遅れが見られないことが多いです。学習障がいは聞く・読む・書く・計算することが苦手なお子様が多くみられます。
学習障がいに
よく見られる症状
- 授業についていけない、勉強が苦手。
- 文字を書くこがとても苦手。
- 文字を書くと行やマス目から大きくはみ出してしまう。
- 数が数えられない
- 時計が正確に読めない、時間が分からない
- 計算ができない
自閉症
自閉症は、他人とコミュニケーションをとることが難しく、主に目を合わせたりすることが苦手であったり、環境の変化を敏感に感じ取り、抵抗感を示したりします。
自閉症に
よく見られる症状
- 目線を合わせようとしない。
- 周囲に関心がないように見える。
- 言葉を話すのが他の子と比べて遅かったり、動作が遅い。
- 呼んでも反応しないことが多い。
- 自分の興味があるものに対してはすごく執着する。
- 予定外のできごとに抵抗を示したり混乱したりする。
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群は、比較的最近になって知られるようになった障がいです。これまでは障がいだと知られず、周囲の理解のなさに苦しんでいました。
アスペルガー症候群に
よく見られる症状
- 場の空気を読むことがとても苦手。
- 自分のルールに固執する。
- 友達と協調することが苦手そう。
- 学校に行くことを嫌がることがある。
- 好きなことをずっとやり続けてしまう。
- 柔軟に対応することが難しい。
そんなお子様のために、
みらいズの「運動学習特化型療育」!

みらいズの運動学習特化型療育はコミニュケーションの苦手なお子様や集団行動が苦手なお子様、じっとしていられないお子様に幅広く対応した症状を緩和するための療育プログラムを提供しております。
詳しくはこちらみらいズの療育がなぜいいの?
発達障がいを持つお子様は脳機能の障がいによる「困り感」で生活にストレスを感じやすく、暴言や他害行動をしたり、自己肯定感が低かったり、集団になじめないことがあります。それらは脳機能の障がいからくるコミュニケーションへの苦手感から発生していることが多いのです。
コミュニケーションは主に2つの種類に分けられます。
一つは「話す」「聞く」「読む」「書く」等の言語的コミュニケーション、もう一つは「表情」「声」「身振り」「手振り」や「共感する」「想像する」といった非言語的コミュニケーションです。
このうち、言語的コミュニケーションもそうですが、発達障がいを持つお子様は多くの場合あまり対人関係を好まないため非言語的コミュニケーションが育ちにくい傾向にあります。
みらいズの運動学習療育プログラムでは、まず「視覚」「聴覚」「触覚」を刺激する療育トレーニングを行い脳機能の向上を目指します。
そしてある程度脳機能が向上し「学ぶ力」「理解する力」が身について社会性を養う療育プログラムに参加できると判断すれば次は集団療育に参加していただき、SST(ソーシャルスキルトレーニング)という療育トレーニングを通じて「表情」「声」「身振り」「手振り」を使い「共感する」「想像する」さらには「我慢する」ということを覚えるようトレーニングを行います。
その結果、お子様の持つ障がいの特性を緩和し、自分の気持ちを適切に表現する方法を身につけるとともに集団の中で生きるための社会性を身につけることを目指します。
保護者の皆様へ
すでに発達障害をもつお子様のお母様にとっては、日々の生活の中にある、「お困り感」を少しでも楽にしてあげたいですよね。
その反面、まだまだ発達障がいを持つお子様に「療育」を提供している放課後等デイサービスは多くありません。私たちはそんなお母様のお気持ちにこたえるべく、発達障がい児専門の運動学習療育特化型放課後等デイサービス「みらいズ」を開設いたしました。
みらいズの療育では運動・学習・日課の3つのプログラム体系を軸に軽度の発達障がいを持った児童が、将来自立した生活を営む上で必要な生活能力向上のために必要な訓練と、社会との交流を促進するための場所を提供します。